よくある質問一覧
- メールアドレスの登録
- チームID、団体ID、担当者ID、パスワード
- 団体・チームの加入申請(登録)
- Q3-1 男子チームと女子チームがある場合の登録の仕方は?
- Q3-2 男子および女子のチーム担当者やチーム役員が、男女どちらのチームに所属しているか明確にすることは可能でしょうか?
- Q3-3 2人目の担当者はどのようにして登録するのですか?登録したのに「まだ仮パスワードは変更されていない状態です」というメッセージが出ているのですが?
- Q3-4 チーム担当者を変更/削除できますか?
- Q3-5 担当者1と担当者2で何か違いがありますか?
- Q3-6 チーム名が文字化けしているのですが。
- Q3-7 年度途中でのチーム名の変更は可能なのでしょうか?
- Q3-8 同じチーム名で2回登録をしてしまいました。間違えて登録してしまったチームを削除したいのですが。
- Q3-9 2人目の担当者とは?なぜ2名の担当者登録が必要ですか?
- Q3-10 チーム担当者以外の人に代理として登録手続などの操作をしてもらっても良いですか?
- Q3-11 1人で複数のチームの担当者を兼任して登録することは可能ですか?この場合に登録するメールアドレスは同じでも構いませんか?
- Q3-12 チーム登録で、チーム一括支払い、メンバー支払いの選択ができないのですが、どのようにすればよろしいですか?
- Q3-13 都道府県協会に所属が完了しているチームの男女区分を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
- 選手・チーム役員の加入申請(登録)
- Q4-1 選手を登録するときに、「契/非」という項目がありますが、どちらを選択すればよいかわかりません?
- Q4-2 チーム担当者が選手のメンバー登録をまとめて行いたいのですが?
- Q4-3 担当者が選手・役員一括登録を行なう場合に、チーム全員のメールアドレスを用意しなくてはいけないのでしょうか?
- Q4-4 学校を卒業する際は、本人が進学後のチームで登録するにあたり、旧学校チームから削除する必要がありますか?
- Q4-5 チームID、メンバーIDは、削除しない限り翌年度も有効なのでしょうか?
- Q4-6 知らない人から加入申請があったので、連絡をとりたいのですが?
- Q4-7 選手として複数チームに所属することは可能ですか?
- Q4-8 引越し、転校など、年度の途中で所属するチームの変更ができますか?
- Q4-9 メンバーの性別を間違えて登録してしまいました。訂正は可能でしょうか?
- Q4-10 メンバーの生年月日を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
- Q4-11 男女区分が「男子(女子)のみ」のため、女子(男子)選手の登録ができません。どうすればいいですか?
- Q4-12 承認取消(退部)させたメンバーIDがわからなくなってしまいました。確認する方法はありますか?
- Q4-13 今年度は継続しない選手を登録してしまいました、どうすればよいですか?
- Q4-14 選手のメンバーIDが判らず、「メンバー検索登録」から登録ができません
- Q4-15 選手を「メンバー検索登録」から登録しようとしたところ、「所属数制限のため不可」と表示されて登録できません。
- Q4-16 選手を「メンバー検索登録」から登録しようとしたところ、「申請中/請求中は追加登録できません」と表示されて登録できません。
- Q4-17 メンバーの所属区分を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
- メンバー、チームからの加入申請とその承認・却下
- チーム登録料・個人登録料の支払い
- Q6-1 チーム登録料・個人登録料はどのように決められますか?
- Q6-2 登録料の支払い期限を過ぎてしまった場合の手続を教えてください。
- Q6-3 「チーム一括支払い」とは何ですか?
- Q6-4 「個人支払い」とは何ですか?
- Q6-5 決済手数料はどうなりますか?
- Q6-6 一旦支払ったチーム登録料、個人登録料を返金してもらうことはできますか?
- Q6-7 チーム登録料や個人登録料の領収書発行(経理的に有効な領収書)は可能ですか?
- Q6-8 チーム登録料と個人登録料の領収書を分けてもらうことはできますか。
- Q6-9 領収書の再発行は可能ですか?
- Q6-10 中高一貫校です。中学と高校のチーム役員を兼ねた場合は、登録料を両方支払わなければなりませんが、従来あった特例は受けられないのでしょうか?
- メンバーの顔写真
- 登録証
- その他
1.メールアドレスの登録
Q1-1 登録したメールアドレスは変更できますか?
チーム担当者、メンバーのメールアドレスは、マイページからいつでも変更できます。
Q1-2 メールアドレスが変更されないのですが?
マイページのメールアドレス変更画面で新アドレスを入力いただくだけでは変更は完了しません。
新メールアドレスにメールが届くことを確認するため、新メールアドレスにメールが送信されますので、そのメール本文中のURLをクリックいただき、画面上で「確定」ボタンを押していただくことでアドレス変更が完了します。
新メールアドレスにメールが届くことを確認するため、新メールアドレスにメールが送信されますので、そのメール本文中のURLをクリックいただき、画面上で「確定」ボタンを押していただくことでアドレス変更が完了します。
Q1-3 新規登録でメールアドレスを登録しましたが、システムからのメールが届きません。
よくある原因として、迷惑メール対策によりシステムからのメール着信が拒否されていることが考えられます。
特に携帯の場合には、携帯以外からのメールの受信拒否設定をされている場合がよくあります。「handballer.jp」からのメールが受信できるように設定の変更をお願いします。
特に携帯の場合には、携帯以外からのメールの受信拒否設定をされている場合がよくあります。「handballer.jp」からのメールが受信できるように設定の変更をお願いします。
Q1-4 家庭用、会社用など複数のメールアドレスを登録したいのですが?
登録時に登録するメールアドレス以外に、メンバーID・パスワード問い合わせ用の予備メールアドレスを登録することが可能です。
Q1-5 パソコンから携帯のメールアドレスを登録したいのですが?
パソコンからの新規登録時に、携帯のメールアドレスを入力することは可能です。
その場合は、その後の登録手続きを行なうページのURLが携帯のメールアドレスに届くので、それ以降は携帯で登録作業を行なっていただくことになります。
新規登録でパソコンのメールアドレスを記入し、そこに送られたURLで登録手続きをした後に、パソコン側からメールアドレス変更の手続きを行うことも可能ですし、その方が便利です。
変更を行う場合、新アドレスとして携帯のメールアドレスを入力いただくと、そのアドレスに確認メールが送信されます。そのメール本文中のURLをクリックいただくとメールアドレスの変更が完了します。
その場合は、その後の登録手続きを行なうページのURLが携帯のメールアドレスに届くので、それ以降は携帯で登録作業を行なっていただくことになります。
新規登録でパソコンのメールアドレスを記入し、そこに送られたURLで登録手続きをした後に、パソコン側からメールアドレス変更の手続きを行うことも可能ですし、その方が便利です。
変更を行う場合、新アドレスとして携帯のメールアドレスを入力いただくと、そのアドレスに確認メールが送信されます。そのメール本文中のURLをクリックいただくとメールアドレスの変更が完了します。
Q1-6 メールアドレスを持っていないメンバーはどうやって登録すればいいですか?
本システムへの登録には、必ずメールアドレスが必要です。従って、どなたかメールアドレスをお持ちの方に登録していただく必要があります。
本システムでは、メールが各メンバーへの直接の連絡手段となっています。
例えば、メンバーがマイページへのログインID、パスワードを忘れた場合の問い合わせや、登録料支払いに必要なATMに入力する支払いコードなどは、登録されたメンバーのメールアドレスに通知されます。
従って、代行者は自分のメールアドレスに届いた情報を確実にご本人に連絡していただくようにお願いします。
本システムでは、メールが各メンバーへの直接の連絡手段となっています。
例えば、メンバーがマイページへのログインID、パスワードを忘れた場合の問い合わせや、登録料支払いに必要なATMに入力する支払いコードなどは、登録されたメンバーのメールアドレスに通知されます。
従って、代行者は自分のメールアドレスに届いた情報を確実にご本人に連絡していただくようにお願いします。
Q1-7 「メールアドレス(予備)」ってなんですか?
登録されているメールアドレスでメンバーID・パスワードの問合せができなくなった場合、メールアドレス(予備)が登録されていると、メンバーID・パスワードの問合せを行った場合、通知メールが送信されます。
それ以外のメールは送信されません。
それ以外のメールは送信されません。
2.チームID、団体ID、担当者ID、パスワード
Q2-1 個人にもIDが振られますか?
はい、個人にも永続使用を前提とした「メンバーID(登録番号)」が割り振られます。
Q2-2 年度が変わって違うチームに所属する場合や、年度の途中でほかのチームに移籍する場合もメンバーIDで登録するのですか?
はい、移籍先のチームなどで選手を検索し、メンバー登録を行います。
Q2-3 団体ID、担当者ID、パスワード、チームIDの違いがわからないのですが?
以下のとおりです。
名称 | 桁数 | 意味 |
---|---|---|
団体ID | 9桁(自動付番) |
都道府県協会などの団体につけられる識別番号です。 団体の種類によって冒頭桁の数字が異なります。 |
担当者ID | 10桁(自動付番) | チーム・団体の担当者が本システムにログインするためのアカウント番号です。団体ID+1桁です。 |
パスワード | 4- 12文字の英数字 |
ログインするためのパスワードです。パスワード欄に入力します。 (チーム・団体の担当者、メンバーの方ご自身が指定します) |
チームID | 9桁(自動付番) |
各チームにつけられる固有の識別番号です。 選手がチームに加入申請する際に、チームID入力欄に入力します。 |
メンバーID | 9桁(自動付番) | 各メンバーにつけられる識別番号です。特に意味をもたない連番です。 |
Q2-4 ログイン画面でID番号とパスワードを入れても、「担当者IDを正しく入力してください」と表示され、ログインできません。
団体・チームのマイページへのログインには、(団体IDではなく)担当者IDを入力する必要があります。担当者IDをご確認の上、正しいIDとパスワードを入力してください。
Q2-5 担当者IDがわからなくなりました。どうやって確認すればいいですか?
-
登録されている担当者のメールアドレスでメールが受信できる場合
→「Handballer.jpTOPページ」⇒「担当者TOP」⇒「担当者IDをお忘れの方はこちら」から、担当者IDを問合せてください。 -
登録されている担当者のメールアドレスでメールが受信できない場合
→ご所属の都道府県協会に担当者IDをご確認ください。
Q2-6 パスワードの変更はできますか?
パスワードの変更は可能です。
マイページにログインし、登録内容「パスワードの変更」をクリックして変更手続きを行ってください。
尚、一括登録した選手・役員のパスワードをチーム担当者のマイページから変更することは出来ません。
メンバー(選手・役員)のパスワードを変更する場合は、メンバーのマイページにアクセスして変更を行ってください。
マイページにログインし、登録内容「パスワードの変更」をクリックして変更手続きを行ってください。
尚、一括登録した選手・役員のパスワードをチーム担当者のマイページから変更することは出来ません。
メンバー(選手・役員)のパスワードを変更する場合は、メンバーのマイページにアクセスして変更を行ってください。
Q2-7 担当者パスワードがわからなくなりました。どうやって確認すればいいですか?
-
登録されている担当者のメールアドレスでメールが受信できる場合
→「Handballer.jpTOPページ」⇒「担当者TOP」」⇒「パスワードをお忘れの方はこちら」から、担当者パスワードを問合せてください。 -
登録されている担当者のメールアドレスでメールが受信できない場合
→代理にて新しいメールアドレスに変更させていただきます。ヘルプデスクにお問合せください。
3.団体・チームの加入申請(登録)
Q3-1 男子チームと女子チームがある場合の登録の仕方は?
男子チームと女子チームは1つのチームとして「新規登録」し、「男子および女子」を選択してください。
2つのチームを作りそれぞれ「男子」「女子」とすると、男女両チームを兼務する役員の登録料がただしく請求されません。
2つのチームを作りそれぞれ「男子」「女子」とすると、男女両チームを兼務する役員の登録料がただしく請求されません。
Q3-2 男子および女子のチーム担当者やチーム役員が、男女どちらのチームに所属しているか明確にすることは可能でしょうか?
可能です。
下記の手順でチーム役員の担当を設定してください。
下記の手順でチーム役員の担当を設定してください。
- 「選手・役員一括登録」をクリックします。
- 配下選手一覧が表示されますので、該当メンバーの行の「詳細」をクリックします。
- 「登録内容の変更」をクリックします。
- 「担当」の項目で「男子のみ、女子のみ、男子および女子」を選択し、「確認画面へ進む」をクリックします。
- 間違いがなければ、「確定」をクリックします。
Q3-3 2人目の担当者はどのようにして登録するのですか?登録したのに「まだ仮パスワードは変更されていない状態です」というメッセージが出ているのですが?
2人目の担当者(担当者2)の登録は、1人目の担当者(担当者1)の方がマイページにログインして、担当者一覧の「新規担当者の登録」をクリックすれば、登録画面が出ますので、必要情報を入力します。
登録されますと、登録された担当者2の方のメールアドレスに、担当者ID、仮パスワード、担当者2の登録のためのURLをお知らせするメールが送信されますので、そのURLをクリックして、メールに記載された仮パスワードでマイページにログインして、パスワードを変更してください。このパスワードの変更が行なわれないと、担当者2の登録は完了しません。
なお、担当者2の方にメールが届かない場合には、入力されたメールアドレスが間違っているか、または、正しくても迷惑メール対策などで受信できていない場合が考えられます。
登録されますと、登録された担当者2の方のメールアドレスに、担当者ID、仮パスワード、担当者2の登録のためのURLをお知らせするメールが送信されますので、そのURLをクリックして、メールに記載された仮パスワードでマイページにログインして、パスワードを変更してください。このパスワードの変更が行なわれないと、担当者2の登録は完了しません。
なお、担当者2の方にメールが届かない場合には、入力されたメールアドレスが間違っているか、または、正しくても迷惑メール対策などで受信できていない場合が考えられます。
Q3-4 チーム担当者を変更/削除できますか?
登録内容の変更は担当者マイページの「担当者の確認/変更」からいつでも可能です。
担当者の削除は、削除する担当者以外の担当者IDでログインしてください。
担当者IDとパスワードで担当者マイページへログインし、「担当者の確認/変更」をクリック、「削除」をクリックして、担当者の削除を行ってください。
担当者の削除は、削除する担当者以外の担当者IDでログインしてください。
担当者IDとパスワードで担当者マイページへログインし、「担当者の確認/変更」をクリック、「削除」をクリックして、担当者の削除を行ってください。
Q3-5 担当者1と担当者2で何か違いがありますか?
担当者1と担当者2の責任と権限は全く同じで違いはありません。なお、担当者一覧の画面ではログインした方の担当者が上に表示されるようになっています。
Q3-6 チーム名が文字化けしているのですが。
一部だけ文字化けしているのであれば、通常の文字コードでは取り扱えない文字が含まれている可能性があります。一般的なパソコンで取り扱うことができる「UTF-8」をお使いください。
Q3-7 年度途中でのチーム名の変更は可能なのでしょうか?
チーム名変更の場合は、日本協会へ「チーム名変更届(理由書)」(書式任意)を送付後、マイページから変更を行ってください。
なお、間違い修正の場合は、「チーム名変更届(理由書)」(書式任意)の送付は不要です。
なお、間違い修正の場合は、「チーム名変更届(理由書)」(書式任意)の送付は不要です。
Q3-8 同じチーム名で2回登録をしてしまいました。間違えて登録してしまったチームを削除したいのですが。
間違った登録は無視して放置しておいていただければ結構です。都道府県協会に却下されたチーム、上部団体との所属関係が無いチームは定期的に削除されます。
加入承認されてしまったチームは、「承認取消」「脱退」にて所属関係を断っていただいた後、放置してください。
加入承認されてしまったチームは、「承認取消」「脱退」にて所属関係を断っていただいた後、放置してください。
Q3-9 2人目の担当者とは?なぜ2名の担当者登録が必要ですか?
担当者については、本システムのスムーズな運用のために2名の登録をお願いしております。
担当者が1名で、長期でインターネットにアクセスできない場合、担当者による承認ができないなどの支障が出て、配下のチームや選手・役員に不利益が生じる可能性があります。このことから、担当者2名体制を意図しています。
なお、原則として同じ方による担当者2名の兼任は、この趣旨に反しますので、避けていただくようにお願いします。
担当者が1名で、長期でインターネットにアクセスできない場合、担当者による承認ができないなどの支障が出て、配下のチームや選手・役員に不利益が生じる可能性があります。このことから、担当者2名体制を意図しています。
なお、原則として同じ方による担当者2名の兼任は、この趣旨に反しますので、避けていただくようにお願いします。
Q3-10 チーム担当者以外の人に代理として登録手続などの操作をしてもらっても良いですか?
担当者ID、パスワードを使用できるのは登録されたご本人だけです。
担当者としてのログイン権限には、メンバー情報漏洩のリスク、不正操作のリスクなどの管理責任が伴います。
登録されたご本人(担当者)が操作を行うようにしてください。
担当者としてのログイン権限には、メンバー情報漏洩のリスク、不正操作のリスクなどの管理責任が伴います。
登録されたご本人(担当者)が操作を行うようにしてください。
Q3-11 1人で複数のチームの担当者を兼任して登録することは可能ですか?この場合に登録するメールアドレスは同じでも構いませんか?
はい、複数のチームの担当者を兼任することは可能ですし、同じメールアドレスで登録することも可能です。
Q3-12 チーム登録で、チーム一括支払い、メンバー支払いの選択ができないのですが、どのようにすればよろしいですか?
社会人以外のチームは、チーム事情の如何にかかわらず、所属する全てのチームに一括支払いが適用されます。
Q3-13 都道府県協会に所属が完了しているチームの男女区分を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
男女区分を変更する場合、一旦チームを無所属にし、正しい男女区分で再度加入申請を行う必要があります。
- チーム担当者マイページにログインします。
-
所属先「所属先の確認/脱退申請」をクリック→「この団体から脱退する」をクリックして脱退申請を行ってください。
※脱退申請を行うと所属していた選手・役員の所属も解除されます。脱退申請を行う前にメンバーIDを控えておいてください。 - 脱退申請が承認された後、担当者IDとパスワードでマイページにログインし、正しい男女区分で加入申請を行います。
- 加入申請承認後、選手・役員をメンバー検索登録からチームに登録してください。
4.選手・チーム役員の加入申請(登録)
Q4-1 選手を登録するときに、「契/非」という項目がありますが、どちらを選択すればよいかわかりません?
「契」とは、契約選手を意味します。 ハンドボール選手としてチームと契約し、報酬を得ている方であれば、 「契」を選択してください。
「非」とは、非契約選手を意味します。 契約選手ではない方であれば、「非」を選択してください。
「非」とは、非契約選手を意味します。 契約選手ではない方であれば、「非」を選択してください。
Q4-2 チーム担当者が選手のメンバー登録をまとめて行いたいのですが?
チーム担当者のマイページ「選手・役員一括登録」からご登録いただけます。(携帯電話では、「選手・役員一括登録」は使用できません)
Q4-3 担当者が選手・役員一括登録を行なう場合に、チーム全員のメールアドレスを用意しなくてはいけないのでしょうか?
いいえ、必要ありません。チーム担当者が選手・役員をまとめて登録する場合、選手・役員のメールアドレス、電話番号は未設定(空欄)となります。
なお選手・役員(学生)は、進学した場合でも同じメンバーIDを継続して使いますので、なるべく早く本人にログインしてもらい、メールアドレスとパスワードを変更するようにご指導ください。
なお選手・役員(学生)は、進学した場合でも同じメンバーIDを継続して使いますので、なるべく早く本人にログインしてもらい、メールアドレスとパスワードを変更するようにご指導ください。
Q4-4 学校を卒業する際は、本人が進学後のチームで登録するにあたり、旧学校チームから削除する必要がありますか?
進学に際して選手・役員(学生)のメンバー登録を削除いただく必要はありません。進学は年度の変わり目ですので、年度末に自動的に旧チームから所属が解除されます。
但し、旧学校の担当者の方が一括で選手/役員の登録した場合には、各メンバーのメンバーIDとパスワードを確実にメンバー本人に伝えていただき、本人が進学後の新チームへの加入申請ができるようにしてください。
但し、旧学校の担当者の方が一括で選手/役員の登録した場合には、各メンバーのメンバーIDとパスワードを確実にメンバー本人に伝えていただき、本人が進学後の新チームへの加入申請ができるようにしてください。
Q4-5 チームID、メンバーIDは、削除しない限り翌年度も有効なのでしょうか?
チームID、メンバーIDは原則、永年有効です。新年度ごとに更新の手続きを行っていただくことになります。
新年度の更新時期になりましたら、同じIDを使って当該年度のチーム・メンバーの加入申請を行っていただきます。
進学などによってメンバーの所属チームが変わった場合、新しいチームのIDを聞いて自分でメンバーログインして加入申請するか、または、新しいチーム担当者にIDを渡して加入手続きを行ってもらってください。
新年度の更新時期になりましたら、同じIDを使って当該年度のチーム・メンバーの加入申請を行っていただきます。
進学などによってメンバーの所属チームが変わった場合、新しいチームのIDを聞いて自分でメンバーログインして加入申請するか、または、新しいチーム担当者にIDを渡して加入手続きを行ってもらってください。
Q4-6 知らない人から加入申請があったので、連絡をとりたいのですが?
加入承認一覧から当該チーム・メンバーの詳細なメンバー情報を確認することができます。そこに記載された電話又はメールアドレスに直接連絡を入れてください。
Q4-7 選手として複数チームに所属することは可能ですか?
「選手」および「選手兼役員」には所属数制限があります。
ただし、同カテゴリ内で複数のチーム(例:社会人チームと大学チーム)に選手(選手兼役員)として所属することはできません。
※「チーム役員」はカテゴリに関わらず、無制限で複数のチームに所属することができます。
- カテゴリA(社会人・大学・高専・高校・中学校・小学校)内のチームで1所属
- カテゴリB(ビーチ)内のチームで1所属
- カテゴリC(マスターズ)内のチームで1所属
ただし、同カテゴリ内で複数のチーム(例:社会人チームと大学チーム)に選手(選手兼役員)として所属することはできません。
※「チーム役員」はカテゴリに関わらず、無制限で複数のチームに所属することができます。
Q4-8 引越し、転校など、年度の途中で所属するチームの変更ができますか?
チームを変更する場合には、チーム責任者が移籍する選手の、退部処理を行い、その後、新しいチームの責任者が個人検索登録から選手をチームに登録します。
また、メンバー(選手)のマイページから所属しているチームに脱退申請をし、チーム責任者から承認されれば新たな所属チームへの加入申請を行うことも可能です。
この場合に、同じカテゴリーのチームに所属する場合には新たな登録料請求はありませんが、カテゴリーを変更して登録料に差額が生じる場合には、その差額の支払い請求があります。
また、メンバー(選手)のマイページから所属しているチームに脱退申請をし、チーム責任者から承認されれば新たな所属チームへの加入申請を行うことも可能です。
この場合に、同じカテゴリーのチームに所属する場合には新たな登録料請求はありませんが、カテゴリーを変更して登録料に差額が生じる場合には、その差額の支払い請求があります。
Q4-9 メンバーの性別を間違えて登録してしまいました。訂正は可能でしょうか?
はい、可能です。メンバーの性別が変更できるのは、下記の場合になります。
- チーム担当者が配下メンバーの性別を変更する場合
- →「男子のみ」「女子のみ」のチームの場合、性別変更ができるのは、承認済(所属も含む)のチーム役員のみになります。選手・選手兼役員・未承認のチーム役員は性別変更不可です。
- →「男子および女子」チームの場合、承認済(所属も含む)の選手・選手兼役員・チーム役員になります。
- メンバーがマイページから性別変更する場合
- →「男子のみ」「女子のみ」チームに所属するメンバーの場合、チーム役員のみ性別変更が可能です。
- →「男子および女子」チームに所属するメンバー(選手・役員・選手兼役員)は、所属区分に関わらず性別変更が可能です。
Q4-10 メンバーの生年月日を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
チーム担当者マイページ→「選手・役員一括登録」の「詳細」または、メンバーマイページ→「登録内容の確認/変更」より変更可能です。ただし、一括支払い対象者または、請求中のメンバーの生年月日は変更できません。
一括支払い対象者もしくは、請求中の場合、チームから所属を解除し無所属の状態で変更を行ってください。
メンバーの登録状況によってご案内が異なりますので、下記の内容を参考に生年月日の変更を行ってください。
一括支払い対象者もしくは、請求中の場合、チームから所属を解除し無所属の状態で変更を行ってください。
メンバーの登録状況によってご案内が異なりますので、下記の内容を参考に生年月日の変更を行ってください。
- メンバーの登録状況:承認済み・未請求(一括支払い対象者)の場合
- 担当者マイページ→「選手・役員一括登録」をクリックしてください。
- 変更したいメンバーの「承認取消」ボタンで承認取消を確定してください。
- メンバーTOP→変更したいメンバーのマイページ→「登録内容の確認/変更」より登録内容の変更を行ってください。
-
担当者マイページ→「選手・役員一括登録」の「メンバー検索登録」より、変更を行ったメンバーを検索し、登録手続きを行ってください。
※メールアドレスが未登録のメンバーのマイページにログインする場合、メールアドレスの登録が必要です。
-
メンバーの登録状況:承認済み・請求中
請求取消→承認取消の順番で操作を行ってください。- 担当者マイページ→「納付状況の確認」より、変更したいメンバーの請求取消を行ってください。
- 担当者マイページ→「選手・役員一括登録」をクリックしてください。
- 変更したいメンバーの「承認取消」ボタンで承認取消を確定してください。
- メンバーTOP→変更したいメンバーのマイページ→「登録内容の確認/変更」より登録内容の変更を行ってください。
- 担当者マイページ→「選手・役員一括登録」の「メンバー検索登録」より、変更を行ったメンバーを検索し、登録手続きを行ってください。
- すべてのメンバーの登録変更、再加入が完了してから担当者マイページ→「一括支払い対象者の選定」より再度、請求書を発行してください。
Q4-11 男女区分が「男子(女子)のみ」のため、女子(男子)選手の登録ができません。どうすればいいですか?
チームの男女区分を「男子および女子」に変更してください。
⇒男女区分の変更は「Q3-13」へ
⇒男女区分の変更は「Q3-13」へ
Q4-12 承認取消(退部)させたメンバーIDがわからなくなってしまいました。確認する方法はありますか?
担当者マイページにログイン→「加入申請処理履歴の確認」から、メンバーIDを確認してください。
Q4-13 今年度は継続しない選手を登録してしまいました、どうすればよいですか?
チーム担当者マイページの「選手・役員一括登録」から該当選手の「承認取消」をクリックし、承認取消を行ってください。
Q4-14 選手のメンバーIDが判らず、「メンバー検索登録」から登録ができません。
該当選手の前所属チームの担当者にお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
前所属チームの担当者が変更になっている場合でもチームの履歴は変わりませんので、現在の担当者に確認してもらってください。
(担当者マイページ「選手・役員の加入申請・履歴」の「加入申請処理履歴の確認」で過去の登録メンバーの履歴を確認できます。)
前所属チームの担当者と連絡が取れない場合は、前所属チームが所属していた都道府県協会へご連絡頂き、メンバーIDをご確認頂きますようお願いいたします。
前所属チームの担当者が変更になっている場合でもチームの履歴は変わりませんので、現在の担当者に確認してもらってください。
(担当者マイページ「選手・役員の加入申請・履歴」の「加入申請処理履歴の確認」で過去の登録メンバーの履歴を確認できます。)
前所属チームの担当者と連絡が取れない場合は、前所属チームが所属していた都道府県協会へご連絡頂き、メンバーIDをご確認頂きますようお願いいたします。
Q4-15 選手を「メンバー検索登録」から登録しようとしたところ、「所属数制限のため不可」と表示されて登録できません。
該当の選手は既に同一区分の他チーム(「現在の所属先」に表示されているチーム)に選手として登録されています。
選手は一般・ビーチ・マスターズ区分の各1チームずつにのみ所属が可能です。
選手は一般・ビーチ・マスターズ区分の各1チームずつにのみ所属が可能です。
Q4-16 選手を「メンバー検索登録」から登録しようとしたところ、「申請中/請求中は追加登録できません」と表示されて登録できません。
該当の選手は他のチームでの登録が完了していないため、登録できない状態です。
他チームでの登録が完了(お支払い完了)しますと、チームへの登録が可能となります。
他チームでの登録が完了(お支払い完了)しますと、チームへの登録が可能となります。
Q4-17 メンバーの所属区分を変更したいのですが、どのようにすればよろしいですか?
該当メンバーの所属を、一旦チームから外し、再度チームに登録する際に正しい所属区分を選んで登録してください。
担当者マイページにて該当メンバーの退部または承認取消を行った後、メンバー検索登録より正しい登録区分を選択し、登録してください。
担当者マイページにて該当メンバーの退部または承認取消を行った後、メンバー検索登録より正しい登録区分を選択し、登録してください。
5.メンバー、チームからの加入申請とその承認・却下
Q5-1 チーム・メンバーからの加入申請の内容が一部間違っています。却下すべきでしょうか?
加入申請内容に誤りがある場合、保留にして加入申請者(チーム担当者またはメンバー)に当該箇所を修正するように連絡して、訂正されたことを確認した後に承認するのが一番効率的です。
または、却下理由を入力した上、一旦却下処理をして、再度加入申請を行っていただくことも可能です。
なお、申請者は、加入申請が却下されても、何度でも同じ団体・チームに再度加入申請を行うことができます。
または、却下理由を入力した上、一旦却下処理をして、再度加入申請を行っていただくことも可能です。
なお、申請者は、加入申請が却下されても、何度でも同じ団体・チームに再度加入申請を行うことができます。
Q5-2 チーム・メンバーからの加入申請を誤って承認(却下)してしまいました。どうすればいいですか?
チーム・メンバーからの加入申請を誤って承認してしまった場合、登録料未納の間は承認取消しが行なえます。マイページから承認を取り消してください。
チーム・メンバーからの加入申請を誤って却下してしまった場合、そのチーム・メンバーに再度加入申請をしてもらう必要があります。チーム・メンバーに連絡して、再申請してもらってください。
チーム・メンバーからの加入申請を誤って却下してしまった場合、そのチーム・メンバーに再度加入申請をしてもらう必要があります。チーム・メンバーに連絡して、再申請してもらってください。
Q5-3 メンバー、チームの承認はいつされますか?
メンバー、チームの承認は加入申請先の担当者が行います。タイミングについては加入申請先にお尋ねください。
6.チーム登録料・個人登録料の支払い
Q6-1 チーム登録料・個人登録料はどのように決められますか?
所属先(都道府県協会、チーム種別等)によってチーム登録料・個人登録料は異なります。詳しくは都道府県協会などの上部団体にお尋ねください。
Q6-2 登録料の支払い期限を過ぎてしまった場合の手続を教えてください。
-
個人登録時・個人支払いのチームへの個人(本人)登録による加入申請の場合、請求後30日を過ぎると、メンバーの加入申請が無効となり無所属になります。
お支払になりたい場合は、メンバーログインして、もう1度チームへの加入申請を行ってください。 - 一括支払の場合、チーム担当者の方は、再度、請求書を発行して支払いを行ってください。
Q6-3 「チーム一括支払い」とは何ですか?
選手が個人(本人)登録を行った場合に、個人登録料を、本人ではなくチーム担当者が一括して支払う方法です。
それを利用するかどうかは各チーム担当者の方が選択できます。
それを利用するかどうかは各チーム担当者の方が選択できます。
Q6-4 「個人支払い」とは何ですか?
個人登録料を本人が支払う方法です。
それを利用するかどうかは各チーム担当者の方が選択できます。メンバー本人の操作によるチームへの加入申請を行った場合に、チームが「個人支払い」を設定していれば、メンバー本人宛に請求が届きます。
それを利用するかどうかは各チーム担当者の方が選択できます。メンバー本人の操作によるチームへの加入申請を行った場合に、チームが「個人支払い」を設定していれば、メンバー本人宛に請求が届きます。
Q6-5 決済手数料はどうなりますか?
決済手数料はお支払いされる方にご負担いただきます。請求内容を確認する画面上で表示されます。
Q6-6 一旦支払ったチーム登録料、個人登録料を返金してもらうことはできますか?
一旦納入された登録料は理由の如何を問わず返金されません。
JHAが返金の必要を認め返金する場合でも、JHAの責に帰すべき事由が無い場合には、所定の返金手数料(600円)を控除いたします。
JHAが返金の必要を認め返金する場合でも、JHAの責に帰すべき事由が無い場合には、所定の返金手数料(600円)を控除いたします。
Q6-7 チーム登録料や個人登録料の領収書発行(経理的に有効な領収書)は可能ですか?
振込みを行った後、店舗レジまたはATMより領収証が発行されます。会計上も有効です。
また、宛名を変更したい場合やチーム登録料と個人登録料の領収書を分けたい場合には、マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」(2011/4以降に導入予定)でWEB上から領収書を発行することができます。
また、宛名を変更したい場合やチーム登録料と個人登録料の領収書を分けたい場合には、マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」(2011/4以降に導入予定)でWEB上から領収書を発行することができます。
Q6-8 チーム登録料と個人登録料の領収書を分けてもらうことはできますか。
チーム登録料と個人登録料を合算して一括で支払った場合、支払先では合計額の1枚の領収書が発行されます。
チーム登録料と個人登録料で領収書を分けたい場合には、支払後、マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」でWEB上から領収書を取得してください。
チーム登録料と個人登録料で領収書を分けたい場合には、支払後、マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」でWEB上から領収書を取得してください。
Q6-9 領収書の再発行は可能ですか?
マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」でWEB上から領収書を発行することが可能です。
Q6-10 中高一貫校です。中学と高校のチーム役員を兼ねた場合は、登録料を両方支払わなければなりませんが、従来あった特例は受けられないのでしょうか?
誠にお手数ですが、”チーム役員”で、中高一貫校のように種別が異なるチームに登録する場合は、該当者のみを登録し、請求書を発行した上で日本協会事務局の登録担当者に電話(03-6709-8940)をください。
両方の支払いをしなくても良いように、支払い済み処理をいたします。
両方の支払いをしなくても良いように、支払い済み処理をいたします。
7.メンバーの顔写真
Q7-1 写真登録に使う写真は、どんな写真が良いのでしょうか?
写真は、免許証などと同じように、原則として無帽、正面、無背景で6か月以内に撮影された写真をご登録いただくようにお願いします。
Q7-2 写真登録は必要ですか?
選手の写真登録は任意となっています。
Q7-3 100KBを超える写真は登録できないと表示され、写真のファイルがアップロードできません。
登録いただける写真のファイルサイズは100KB以下に制限させていただいています。
デジカメの解像度を落として小さいサイズの写真を撮影いただくか、写真登録のページからダウンロード可能なトリミングソフト(無償で使用可能)などを用いて、サイズを縮小した後にアップロードをお願いします。
また、携帯電話の写真メール送信機能を使えば、自動的に小さなサイズに変換されます。
デジカメの解像度を落として小さいサイズの写真を撮影いただくか、写真登録のページからダウンロード可能なトリミングソフト(無償で使用可能)などを用いて、サイズを縮小した後にアップロードをお願いします。
また、携帯電話の写真メール送信機能を使えば、自動的に小さなサイズに変換されます。
Q7-4 登録した写真が変更できません。
メンバーの写真は、所属団体・チームへの所属状態では、変更、削除できないようになっています。
ただし、追加を行うことはできます。
メンバーが無所属状態になれば、写真を変更、削除できるようになります。
万一、間違った写真を登録してしまった場合には、チーム担当者に連絡して無所属状態にしてもらい、正しい写真に変更してから、再度チームへの加入申請を行なってください。
ただし、追加を行うことはできます。
メンバーが無所属状態になれば、写真を変更、削除できるようになります。
万一、間違った写真を登録してしまった場合には、チーム担当者に連絡して無所属状態にしてもらい、正しい写真に変更してから、再度チームへの加入申請を行なってください。
Q7-5 写真は誰が見ることが出来ますか?
メンバーの写真は、所属する上部団体の担当者が閲覧可能です。
8.登録証
Q8-1 PDF登録証とは?
チーム担当者マイページ(またはメンバーマイページ)から出力できるPDFフォーマットの登録証で、メンバーID、氏名、性別、生年月日、所属先などが表示される。
なお、名刺用用紙については、「マルチカード A4判 10面 2列×5段 名刺サイズ」の用紙をご用意いただく。10シート(100人分)で420円から販売されている。
印刷方法は以下の通りです。
なお、名刺用用紙については、「マルチカード A4判 10面 2列×5段 名刺サイズ」の用紙をご用意いただく。10シート(100人分)で420円から販売されている。
印刷方法は以下の通りです。
-
チーム担当者の場合
マイページにログイン → 「選手(PDF登録証)(Excel出力)」をクリック → 印刷したい選手にチェック → 「登録証出力」をクリック -
メンバー本人の場合
マイページにログイン → 「登録証出力」をクリック
Q8-2 モバイル登録証とは?
メンバー本人の携帯電話のマイページから、「モバイル登録証」を表示できます。スマートフォンやFlash非対応の携帯電話では表示されません。
9.その他
Q9-1 スマートフォンは対応していますか?
当システムはスマートフォンでもご利用頂けますが、サポート対象外となります。スマートフォンで操作される場合は、基本的にパソコン上で操作するのと同じ操作方法となります。
Handballer.jpを検索して頂くとHandballer.jpのPCサイトがHITすると思いますので、そちらから操作して頂く形になります。
Q9-2 審判として登録したいのですが、どのように登録すればよいですか?
審判の登録は、都道府県協会の審判担当のマイページにて一括で登録していただくようになっております。チーム担当者のマイページやメンバーマイページから登録することはできませんので、登録を希望される都道府県協会の審判担当に直接ご連絡ください。